言論の自由の役割

真理の最上のテストは、市場の競争において自らを受け入れさせる思想の力である

  • ホームズ裁判官

「真理」という言葉を使うのには違和感があるし(「妥当性」とかならまだいいのだが)、いろいろ疑念のある見解ではあるが、考え方はこんにちでも妥当である(*1 吉田p360)。
人々が自由に意見を交換しあい(すなわち主張と反論を繰り返し)、各々の言論の妥当性を追及するというのは望ましいことであり、それを実現するのが言論の自由の役割である。

リンクは単に、言及する者とされる者の二者だけの問題ではない。
「読者に便宜をはかる」と言うように、不特定の人を呼び込むものである。
それは時に数の力を生み、多数派ではない意見をひねり潰したり、ターゲットとされた人の言論の自由を奪ったりもする。
こうして言論の多様性を損なわれることは、「言論の自由」においては大きなマイナスだ。
このようなマイナスが生じてでも外せないほどにリンクが必須だ、と言われると、到底承服できない。
そういった「潰し行為」の問題とは切り離して考えろ!とおっしゃる人もいるが、リンクの問題を考えるということは、このような問題を考えることである。

「潰し行為」というと「荒らし」や「誹謗中傷」をイメージしてしまうが、Pcha00さんの見解ではそれだけにとどまっていないようだ。

それは時に数の力を生み、多数派ではない意見をひねり潰したり、ターゲットとされた人の言論の自由を奪ったりもする。
こうして言論の多様性を損なわれることは、「言論の自由」においては大きなマイナスだ。

少数意見であるというだけで潰されることは問題であるが、妥当性を欠く意見が、支持者を得られないがゆえに淘汰されてしまうことは、自由な言論の場においてはなんら問題とされることではない。
不適切であることを明らかにされてしまった意見について、それを理由に公権力が介入してくるのならともかく、単に主張していた人がその主張を引っ込めてしまったというだけなら、その人の言論の自由が奪われたことにはならない。
「不適切な意見が多くの批判を受けることによって淘汰されてしまう」ことによって言論の多様性が失われることはよくないと考えるなら、それはトンデモとしか言いようがない。
『「言論の自由」においては大きなマイナス』とあるが、最近の公民の教科書はそんなにレベルが下がってしまったのであろうか。

(*1)…日本国憲法論/吉田善明(三省堂)


追記

(引用部略)
不適切かどうかの判断がそれぞれの読者に委ねられる以上、消されてしまうのはよろしくない。

公開された言論に対し、読者が各々に評価を行い、その評価を自身の言論として公開する。その評価もまた評価される。それは自由な言論の場の果たす役割である。

  • その消された意見を見られなかった人は不適切かどうかの判断ができない。それでは推測で意見を展開せざるを得なくなる。
  • 特定の意見が言論の場から消されれば、その意見は進展しない。また同じような意見が吹き出したときに発展のない繰り返しを行うことになる。

これらが言論の自由にとってプラスになるとは到底思えないのだが、、

もし自由な言論の場において、妥当性に欠けると判断された言論の著者が、自らその言論を消してしまったとしたら、それは非常に残念なことである(消したところで自身の言論をなかったことにはできないのだから)。だからといって、反論した人間のせいにするのは筋違いである。

(引用部略)
それ、リンクにこだわらなくても可能だし。

自身が言及している言論にアクセスするに際し、読者の利便性がよい。

読者に便宜をはかるのは結構なことだが、それは義務に等しき「責任」として負わなきゃならんものか?

言論行為をなす者としての自覚があるか否かの違いだろう。少なくとも、言論の自由(*1)を持ち出して正当化をはかるのは筋違いである。


(*1)…一般的な(人権学でいわれる)意味においての言論の自由。MY用語としての言論の自由においては正当化できるかもしれない。